車やバイクに関する情報をまとめているブログです。

HONDA


F1復帰によって、ホンダの技術力や競争力が再び評価されることになるでしょう。国産メーカーの頑張りに期待したいですね。

1 oops ★ :2023/05/24(水) 01:12:03.68ID:F2dAj4mq9
イタリアのガゼッタ・デロ・スポルト(電子版)は23日、ホンダが2026年からアストンマーティンと組み、自動車F1シリーズに復帰する見込みだと報じた。

ホンダは、エンジンを中心とするパワーユニット(PU)供給元としてのF1活動を正式には21年限りで終了した。しかし、26~30年に使用される次世代PUについて、傘下のホンダ・レーシング(HRC)が昨年末に国際自動車連盟に製造者登録を済ませ、26年以降のサプライヤーの一つとして承認されるなど、F1再参戦の動きを見せていた。
 
現在もレッドブルとアルファタウリの車体には実質ホンダ製のPU(名称はホンダRBPT)が搭載されており、HRCによるレッドブル・グループへの技術支援は25年まで続く契約になっている。(時事)

2023年05月24日00時30分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023052400020


■引用元記事
Honda ritorna in F1 dal 2026: farà sfrecciare l'Aston Martin
https://www.gazzetta.it/Formula-1/23-05-2023/f1-honda-dara-il-motore-all-aston-martin-dal-2026.shtml




4 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:15:33.47ID:w2T0vuqO0
やっぱりレースはホンダ。
トヨタは論外w

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:59:34.94ID:rZxt79820
>>4
WRC

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:18:34.88ID:ytKNWJqB0
V8以外はアストンマーチンと認めない

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:24:11.63ID:YOWvr2P70
>>5
ルマンでのコルベットとの爆音合戦が懐かしい

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:22:18.98ID:aFsLJf/i0
何度でも復帰してくるね。
なんでずっと続けられなかったの?

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:52:40.18ID:dcC6flgX0
>>16
株主がうるさいから。

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:27:03.19ID:fesp2ngL0
よくわからんけど、ホンダホンダじゃ駄目なの、自前で全部できんの

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:29:02.51ID:vJHIF4LR0
>>23
車体も自前でやってた時代ある
60年代とそのあともう1回だと思ったけど実績はよくなくてやめた

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:40:22.58ID:PSHIqRb40
角田はアストンに移籍?

つーかこりゃMotoGPの改善は当分無さそうだなぁ
明らかにこっちに色々と持っていかれてるやろここ数年

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:56:20.98ID:AnEvaI770
>>34
motogpは撤退かな?

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:58:47.65ID:PSHIqRb40
>>43
マルクの契約終了と共にか
でも、出光と組んで育成プログラムやってて
ようやく形になってきたタイミングで放り出すかな?

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:40:24.31ID:HB3w4YOi0
ホンダも何をやりたいのかわからんな

なんで復帰するんだ?

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:53:13.74ID:uv/lgk230
>>35
近年F1はアメリカで人気が出てるんだよ
アメリカ市場は大事だからな

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:41:21.98ID:F/qBBtDq0
せっかく勝てるようになったのにまた1からやり直しか?
で予選敗退を繰り返したら撤退って言い出すんだろ?
今回ばかりは擁護しようがないわ
これ決めたやつ会社の金で遊ぶな

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:41:58.92ID:A9yO3xSc0
電気自動車屋さんになるんでねえの近い将来
なしてF1なんて今更

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:47:56.73ID:/5I+t4Ba0
まだF1なんてやってたのか

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:51:38.62ID:mNaaC/AS0
人気あった時なら少しは盛り上がってたのかな
F1関係でスレ一本すら埋まってるとこ見たことない気がする

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 01:58:32.38ID:yNe7InwG0
かわいらしい軽トラ発売してよ買うから

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 02:01:53.55ID:u8Sov1i30
ブリヂストンも復帰かな

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/24(水) 02:05:09.72ID:hSF7Zxs90
EVシフトは嘘 ってこと、脱中国石炭煤煙偽善といっそう決別する覚悟の現れだな。 

 発電専用超効率軽量ガソリンターボエンジンが見えてるのかも しれないな~ 

 
ひょっとしたら、チャージステーションに 発電専用超効率軽量ガソリンターボエンジン があって、急速充電か メタンガス改質での水素燃料ヴィークルまあ
HONDAだけに2輪からかも よー ぉおおお 




「ホンダがF1に復帰することは、日本のモータースポーツ界にとっても大きなステップアップになるでしょう。アストン・マーチンとのコンビもとても面白い試みですが、それ以上に日本の技術力の高さを世界にアピールできるチャンスでもあります。期待を寄せています。」

1 THE FURYφ ★ :2023/05/23(火) 22:34:00.80ID:6f91ofMv9
自動車レースの最高峰、F1シリーズにホンダがアストン・マーチンとのコンビで2026年に
復帰する見通しであると23日、イタリアのガゼッタ・デロ・スポルト紙(電子版)が報じた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a116099e0c025291b4bb831dd4ac863ce279029




7 名無しさん@恐縮です :2023/05/23(火) 22:39:24.82ID:pTJ9Pgky0
やめたり復帰したり節操なさすぎ

35 名無しさん@恐縮です :2023/05/23(火) 23:33:14.52ID:0kdHMKpf0
>>7
F1なんてみんなそうじゃん、アホみたいにずっとやってるの*ーリぐらい。メルセデスもこのまま勝てなければ撤退するよ。

23 名無しさん@恐縮です :2023/05/23(火) 23:05:01.78ID:qgJo2Jf10
アストンマーチンって何か一つでもパッとしたとこあるの?

45 名無しさん@恐縮です :2023/05/24(水) 00:18:05.63ID:SELQUHob0
>>23
この2、3年な躍進を知らんのかな
その代わり他の強豪のコピーマシンと言われとるが
着実に力つけてる所やから組むのが楽しみやぞ

50 名無しさん@恐縮です :2023/05/24(水) 00:46:11.98ID:oA1t4Is/0
>>45
2、3年?速くなったのは今年からだろ
昨年は6位か7位が最高順位だったじゃん





「ホンダの125ccシリーズ、どれも乗りやすくて魅力的ですね。特にスーパーカブC125は足着きが良くて、初心者にもおすすめできます。」





ホンダCB750は、昔から幻な車として有名ですね。カスタム例を見ると、シンプルながらも迫力のあるデザインに改造されていることが多く、かっこいいと思います。





22歳で手に入れた憧れのNSXがわずか3か月で廃車になってしまったなんて悲しすぎる。高齢ドライバーとの“防ぎようのない事故”とは何よりもショックだ。




<ツイッターの反応>

🐾秀✨れいわ✨推し🐾
@hide_f79

22才で670万の車か…すげぇ〜#HONDA#NSX#アルミボディ#V6#交通事故#廃車NSXが納車3か月で廃車に 22歳オーナーを襲った高齢ドライバーとの「防ぎようのない事故」(ENCOUNT) https://t.co/hLZNt26Q1l

2023-03-28 09:57:39

(出典 @hide_f79)

風早ハルナ@横浜頂戦
@harunakazahaya

NSXが納車3か月で廃車に 22歳オーナーを襲った高齢ドライバーとの「防ぎようのない事故」(ENCOUNT)#Yahooニュースhttps://t.co/va6UosmXKk これ保険おりるのかな…。オーナーさんが気の毒すぎる。

2023-03-28 09:53:51

(出典 @harunakazahaya)


このページのトップヘ