(出典 www.nikkansports.com)



1 muffin ★ :2024/11/18(月) 17:38:12.35 ID:cNM7b5+n9
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2397436/

11月17日に行われた斎藤元彦前知事(47)の失職に伴う兵庫県知事選挙では110万票以上を獲得し、斎藤氏が再選した。選挙結果を受け、同日放送の宮根誠司(61)が司会を務める『Mr.サンデー』(フジテレビ系)では選挙戦を分析。神戸県民へのインタビューVTRを流したのだが、その内容に注目が集まっている。
(中略)

最も多くを占めたのは”大手マスコミに対する不審”だったという。

60代の女性は、パワハラ報道の前までは斎藤氏に実績があることはわかっていたといい「急にわさわさわさわさしだして引きずり下ろす報道ばっかりになって、『え~、どうなってんの?』って思ってて」といい、一緒にいた70代の女性も「よくここまで悪くいえたなと思うよね」と同意。60代女性も「メディアとして本当のことをちゃんとみんなに言わないと、人を引きずり下ろすだけのメディアなのかなっていう感覚にもなりますね」と大手メディアを批判した。

さらに70代女性は続けて「最近、普通のテレビを見ることがない。YouTubeの方が割と自分で判断すればね、しっかりした正確なことを言ってるから」といい、「もう本当に『Mr.サンデー』なんかずっと見てたけど、(最近は)あんまり見ることない」と、同番組に”三行半を突きつけた”と言い放った。

これにはスタジオの宮根も「う~ん…」と渋い表情を受かべ、「今回取材してみてわかったんですけど、若い人はもちろんなんですが、比較的ご高齢の方もSNS、YouTubeなんかで情報を拾いにいってるんですよね」と時代の変容を痛感した様子。

続けて宮根が「SNSの中にはファクト、事実じゃないものもあるんですけど、それをこれからどうやって判断していくか」と問題提起すると、出演していたAIエンジニアの安野貴博氏(33)は「ただ一方で今のVTRとかを見てると、テレビの方を”むしろ信頼できない”って声がかなり増えてると思いますね。これはちゃんと向き合わなくちゃいけないことだと思います」と指摘。

同じくスタジオの泉房穂元明石市長(61)も「おっしゃる通りで、いわゆるオールドメディア的なテレビを含むマスコミへの不信感がすごい根強い」と指摘。SNSには誤情報も含まれているものの「どちらかというとテレビよりもSNSの方を信用している方が増えてきた」と述べ、庵野氏もネット情報に信頼を置く人たちは「テレビの方をフェイクニュースだって言ってますもんね」と同意した。

宮根は、大手メディアが”選挙時の平等性”や”事実の確認”、”プライバシー問題”などを鑑みて報道内容を検討する一方で、「SNSなんかはそういうのをポーンと飛び越えちゃってっていうところがある」といい「私個人が思うのは、大手メディアのある意味敗北ですよね」とコメント。泉氏も「今回、斎藤さんの勝利であると同時に、ネットの勝利であり、テレビ含むある意味オールドメディアの敗北の面が強いと思います」とテレビの敗北を宣言した。

番組的には痛いところを突かれたインタビュー映像に、Xには賛否さまざまな反応が上がった。

《Mrサンデー見ても意味ないって話は草》
《高齢者でもきちんとわかってる人はわかってる。テレビなんてまともな人は信用してませんよ》
《テレビがクソなのはその通りだが、じゃあYouTubeで言ってることが全面的に正しいのか?と問われたらそれは絶対に違うわけで。。。
《見たよこれ、よく放送したよな》
《このインタビュー動画を放送した点については評価できそう》

全文はソースをご覧ください




41 通りすがりの一言主 :2024/11/18(月) 17:50:00.06 ID:BqR85mJu0
>>1
最近はテレビのほうが嘘吐いてんだが?旧メディアが世論をコントロールしようとしてるだろ。

69 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:55:02.97 ID:9Fo2mDck0
>>1
庵野氏
だれだよ?

3 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:39:46.80 ID:7NZMg5nw0
宮根が他の司会者より優れている点は?

9 警備員[Lv.19] :2024/11/18(月) 17:41:31.51 ID:TOOmD/RS0
>>3
時間が余ったら独自の推理を始めて時間を埋めてくれるんだ

71 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:55:20.70 ID:xTpeMgP80
>>9
そんなん見せられたくねーわなw

18 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:43:51.86 ID:KCcLlrW30
時代は変わった
今は宮根より石井亮次が視聴者から人気を得ている
宮根は隠し子騒動、電子タバコの喫煙で謝罪で最低の人間性が透けて見えるから視聴者から支持されない

ミヤネ屋とMr.サンデーを降板して、芸能界引退した方がいいよ

86 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:57:37.40 ID:6/vyx3Rn0
>>18
でもTBS系は韓国推しで なんだかなぁって印象

21 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:44:09.92 ID:FPlJ4Dla0
そりゃこれだけネットで情報飛び交う時代に大谷大谷連日やってたらマトモな知能あればテレビは無視するわ

89 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:58:53.34 ID:V677jx2m0
>>21
大谷報道に嘘があるのか?
河村が下部組織に行ったのにすごいすごいやってるほうがヤバイだろ

35 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:47:41.90 ID:Pb1NCpjG0
まさかあんな婆さんがテレビにトドメ刺すとは思わんかったw

43 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:50:14.49 ID:dpQqzvGx0
>>35
あれ、ちょっと喋り方優しい蓮舫やで。
口調は優しいけどイヤミと見下しがちょこちょこ入ってる。あれは嫌われるやろ。あれを担いだ奴らほんまアホやで。

39 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:49:35.05 ID:iOOL2Dbf0
結局メディアもネットもどいつもこいつも自分たちの真実垂れ流してるだけだしな
それを見て各々の信じたい事信じてるだけ

45 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:50:21.37 ID:s8t1xd+E0
>>39
こういう思考停止がいるからデマを流した方が得するんだよな

49 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:51:18.35 ID:xYl6xc7/0
>>999

緑の塔 〓 朝鮮*

>>1

51 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:51:34.38 ID:xkCmHJFr0
そりゃ特殊詐欺も無くならないし闇バイトも増加するわけだ

57 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:53:09.30 ID:pW6T4J040
>>51
減るよ

53 通りすがりの一言主 :2024/11/18(月) 17:52:06.42 ID:BqR85mJu0
今回はつべでNHK党の立花が証拠を出した。
テレビは証拠なんて出しとらんやろ?

63 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:53:53.78 ID:dpQqzvGx0
>>53
うん、スーサイドした局長の告白文は出されへんもんな。頭完全にいっちゃってる。

58 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:53:14.63 ID:wkDZHZ/w0
スポーツ報知よりひるおび!面子の弁

田崎史郎
「YouTubeの怖さは、1度見ると似ているやつがどんどん入ってくる。自分の考えているのと同じ人がこんなに多いと思ってしまう」
片山善博
「SNSが急速に発達したことに選挙活動が付いていってない。SNSは解放されて言いたい放題みたいになっている」「真実もあるけどウソもいっぱいある」とし「一方的に規制するのは良くないがルールが必要。これから考えていかないといけないと思った」
立川志らく
「SNSを駆使しないとこれから選挙なんかは勝てないけど、ルールをちゃんと作らないと政治に関わってくるのは問題だから」とルール整備を要望した。
八代英輝
「日本でもフェイクニュース対策は必要。SNSは玉石混交の中で、本人の一次情報に接することができる。誰かを熱心に推す人は、その他の候補のアンチにもなりうる。不正に関することにもなりうる」

72 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:55:57.69 ID:6Yfz6NoQ0
>>58
SNSとかYouTubeをTVと置き換えても綺麗に成立しそうなコメントw

62 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:53:28.40 ID:DW/XruAk0
マスゴミはいろんなところに忖度してるからね
その時点で大きな欠陥抱えてる
事実ハリス優勢も大嘘だったし

65 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:54:33.49 ID:fqdWulKi0
>>62
ハリスは劣勢になった途端報道しなくなったな。謎過ぎる

84 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:57:22.34 ID:gYE7IeYK0
>>62
これこそエコチェンでオールドメディア同士気持ちよくなってるだけだよな

67 警備員[Lv.35] :2024/11/18(月) 17:54:49.23 ID:sgodg28D0
今回の選挙に限って言えば、選挙戦のさなかの情報が欲しいときに
テレビはまったく報道しなくなり欲しい情報を提供してくれなかった
一方、立花などがYouTubeでタイムリーに発信し続けたのが
大きいと思うわ

81 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:57:03.89 ID:dpQqzvGx0
>>67
放送法で公平に放送しなあかんからな
立候補した立花テレビ出されへんって局が判断したんやろ。
そのおかげで立候補者全員出られへんかった。
立花の作戦勝ちやな。

70 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:55:17.10 ID:naHQTA5m0
テレビ側が「ネットのせいで選挙がおかしくなった」と連呼するのはどうなんだ?
それって「ネットで変な騒ぎが起こらなければ自分たちの思惑通りになったはず」と言いたいって事だろ?
「自分たちが叩きまくった候補者が当選するなんておかしい」「こんな事態になったのはネット工作のせいだ」そんな思惑が透けて見える

91 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:59:09.38 ID:dpQqzvGx0
>>70
ネットだから情報をゲットできたっていうこと全然言ってないよね。
SNSは嘘ばっかって流れ、今の人間ここまでアホ違うよ。

75 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:56:10.53 ID:B5pUXoiG0
放送法とか禁止用語とか色んな方面に配慮して「アレ言っちゃいけない」「コレを言っちゃいけない」ことが公的放送は多すぎる!
忖度し過ぎなんだよ。

そのクセ政見放送では或る政党(つーか要件を満たしてない政治結社)が訴える禁止用語については公然と流している、、、

その点ネットでは虚実入り混じりの言いたい放題だもんなw

87 警備員[Lv.15] :2024/11/18(月) 17:58:09.17 ID:xIxUJhh10
>>75
NHKなんか嘘もそのまんまだがな
軍艦島の件、YouTubeに有るで

92 名無しさん@恐縮です :2024/11/18(月) 17:59:14.07 ID:NpXKSGLK0
テレビはうそばかり
👉だからネットはホント!

大丈夫か?

96 警備員[Lv.15] :2024/11/18(月) 17:59:57.86 ID:xIxUJhh10
>>92
そんな事誰が言ったの?
統合失調症か?w